網目の詰まったきれいな仕事のかごバッグ

2種類のうち、どちらかを選べなくて両方買ったかごバッグ

誰だよ、こんなところに置いたの(わたししかおらん)

何年か前の片づけフィーバーの時に、行き場のないモノの一時置き場にした記憶があるようなないような。

9-1

埃の層の分厚さに長い年月を感じます。

このまま移動すると埃を撒き散らすから、掃除機でざっと吸い取ります。

9-2

細かいところは羽ボウキの出番。

オサレ部屋には高確率であるレデッカーのフェザーダスターです。掃除のモチベーションアップのために、高いけど買いました。形から入るタイプなのであやかってみましたが、持ってるだけではご利益はありません(そらそうや)

思い立ったらすぐ掃除ができるように、リビングの壁にフックを付けて掛けてあります。

9-3

でも、この前使ったのは何時だったかなと。使おうとしたら、可哀そうにかびるんるんの住処になってました。白い点々に見えますけど、下に落ちたカビを見ると灰緑です。

9-4

カビはクリーナーで拭きとって、パタパタ開始。

天然素材100%で使い勝手抜群の口コミに間違いはなく、どんな形状なモノにも羽が柔らかくしなって入り込み、埃を掻きだします(歯ブラシの宣伝みたいやな)

パタパタしつつ分別作業、紙類は全捨てでした(とっとと捨てとけ!数年前のじぶん)

【 捨てるモノ 】

9-5

「小物入れに使おう」と思ったか空き箱が大量に。

何のパーツかわからないのも、不自由してないから大丈夫なはず。

【 捨てられなかったモノ 】

9-6

半分以上残りました、我ながら全然成長していない。

「ほったらかしなのは使わないから」と思い切って捨てられればいいのですが、やっぱり好きで捨てられません。好きなら使えばいいものを活用方法が思いつかないのです。

とりあえず物置部屋に移動します、見栄え良く並べてみたつもり。

順番に片づけていく過程で踏ん切りがつけばいいなと。

9-7

完了

9-8

さて、この上に何を置きましょうか(ってアカンやん)