「ソファの後ろに佇んでるアレはなんだ?」と首を傾げてたみなさん、お待たせしました。
ごみ箱付きのキッチンカウンターがほしかったのですが、サイズと仕様と価格に折り合いがつかず、仕方なしに自作したブツです。

天板はぴったりサイズのべニア化粧板、背板はプラスチック段ボールをハサミでカット。ガタガタの切れ目が大ざっぱな性格を表しております。

棚部分は和室でも使ってるコミック用本棚(モザイクは良心や)を流用しました。釘は1本も使わずに接着剤で固定してます。

キャスターも付けて簡単に移動できます。こんなに雑なつくりでも10年保ってるから不思議です。

まずは手前側から。入口からよく見える位置にあるので、見栄はりに優雅なお茶セットを並べたはずなんです。現状は違うけど。
余計なモノは移動して、棚の埃を払います。

After
一番下は外出セットです。メガネ・財布・キーケース・ガラケーの4点セットは迷子になると非常に困るので、定位置に戻すのを死守してます。

次は天板。いろいろ置いてますが全部退かします。

After
トイレットペーパーとパン入れは残します。

うす汚れたごみ箱は、

セスキ炭酸ソーダ水をトイレットペーパーに付けて、フキフキ。泡が出なくて水拭きいらずなズボラさんの強い味方です。
中はえらいことになってますが、ふたを開けなければ大丈夫。

After
プラスチックはソーダ水OKとグーグル先生も太鼓判ですよ。

最後にパントリー。戸棚にしまい込むと存在を忘れるので、見える化して在庫管理するつもりが……

賞味期限切れチェック!
左側:あきらめましょう、真ん中:自己責任で食べます、右側:問題なし
全く見える化できてません。

収納改善は汚部屋を卒業できたら考えるとして、とりあえず棚に戻しましょう。1番上に自己責任な食料(半年ぐらいならセーフやろ)を置いて区別します。

完了

床の汚さとの対比で、きれい割増に見えませんか?
コメント
コメント一覧 (3)
ピカピカになるところがみたいので、近々、お願いします!楽しみにしてます☆
片づけのとき、埃やごみが床に落ちるので後回しにしてます。
でも必ずやります!
今週中にアップする予定ですので、しばらくお待ちください。
せっかく掃除した個所に( ˘ω˘)