マンション購入時に標準仕様でウォシュレットがついてました。取説を見もせず適当にボタンを押して使ってみたら、オシリが大惨事に。それ以来、怖くて使ってません。
ちゃんと取説を読んで使えば便利で清潔なんでしょうが、10年以上なくても問題なかったからイマイチ気分が乗りません。
それよりも給水ホースや操作ボタンが狭いトイレを圧迫しているのがイヤで、ぶち切れて普通便座へ交換することにしました、1年前に。便座は買ったんですよ、買っただけで終わりましたが。
そして本日、うちのウォシュレット CW-H120 の取説が見つからないので、ザッピングした情報を元に出たとこ勝負でまいります。同じようにネットで情報収集されてるひと向けに、素人でもできる所を見てもらえたらいいな。
まずは、止水栓のねじ(黒いとこね)をマイナスドライバーで止まるまで回して、給水を止めます。
手前の白いクリップのつめを引き上げて取り、ウォシュレットにつながってる給水ホースを左右に動かしながら引き抜きます。水が垂れるので注意。
便器の下奥の左右に留め具がついてるので、
2つとも時計回りにまわして外します。
電源プラグとアースを外したら、
ウォシュレットを持ちあげて、
ポイ
このままだと、ウォシュレットの給水ホースがついてた所から水がダダ漏れになるので、分岐栓を撤去します。
先ほどと同じように、奥に残ったクリップを外して便器の給水ホースを引っこ抜きます。
大きめ径のプライヤーでソケットと分岐栓を外します。分岐栓(写真中)の中に入ってたストレーナー(写真上)をソケット(写真下)に入れ直し、
止水栓に取りつけます。
ソケットに給水ホースを押入れてクリップを付けたら、止水栓のねじを回して給水できるようにします。
便器周りも床もえらいことになってます。
いつものごとく、水ピカをスプレーして全部拭きとります。
新しい普通便器のパーツは3個。
便器の穴にスポンと入れたら、
左右を留め具で閉めれば一丁上がり。
空間が広くなって掃除がしやすくなりました(するの?)
書見台とトイレットペーパーを戻して、完了
ホラーなダンボーもきれいになって喜んでます(消せや)
コメント
コメント一覧 (4)
良く公開しましたね!
自分自身と向き合う…勇気がいる事です👏🏻
その潔さに座布団5枚!🎉
神?も小岩井生乳ヨーグルト&トロピカルフルグラで味見しております🙆🏻
写真に撮ると「後戻りできないからやらなきゃ」って気分になります。
このブログは9割以上が
汚画像でできてるのでご容赦を。
小岩井ヨーグルトとフルグラは鉄板ですよね。
トロピカルは期間限定品?
めんどくさがりなのか、マメなのか・・・
不思議な人ですね。
そこは女性だと業者に頼む人がほとんどじゃないかと
思いました。すごいですね。私には絶対出来ません。
片付けるとなったらテキパキと進捗がいいし
手際いいですよね。
わたし、面倒くさがりだけど見栄っぱりなんです。
業者さんにこの家を見せられるほど、
心臓が強くないので、自分でやりました。
器具を外すのに力はいりますが、
他にも実践記があがってますので、
参照したらいけると思いますよ。