和室用の新しい本棚2台のうち、もう一台は板のまま転がってます。が、力仕事を手伝ってくれる家族も友達もいないから自分だけでやらなきゃいけないけど、やりたくないの......。

という訳で(無理やりな展開)、今日はオーダー収納スタイル扉付オーダーマルチ収納棚(属性そのままの直球な名前やね)の組立てレポです。

やるからには頑張ったんだから見てほしいの!の完全自己満足です。だって誰も褒めてくれないんだもの。

ひたすら本棚組立てただけなので、お暇な方のみお付き合い頂ければと。

65-1

数日に分けて組立てられないので気合を入れて作業開始。というのも付属の接着剤が蓋なしのねじ切りタイプで開けたら最後、乾いて使えなくなる前に組立完了しなくてはならない時限爆弾なんです。

まずは天板に木ねじを埋め込みます。

65-2

穴に入りにくかったらゴムハンマーで叩いてと但し書きがありますが、持ってないのでプラスドライバーのオシリで叩きます。

手前の段ボールの凹凸は膝ついた跡です。力入れてぶっ叩きましたからね。

65-3

似たような板ばかりでも裏側に用途が記載されてるから間違えません。

65-4

底板と左側板をねじ止め。

65-5

台輪をはめ込んで、

65-6

右側板もねじ止め。台輪は木ねじなので立てた方が叩いてはめ易いですよ。

65-7

裏板は溝に沿って落とし込むだけですが、

65-8

天板は金属ねじでなく木ねじで固定するからねじ穴が見えずに見た目が良い…んですがはめるのが大変。穴に合わせてセットしたら、上からキツツキのようにひたすら打つべし、打つべし。

65-9

1台目は試行錯誤しながら棚位置を決めましたが、2台目は一緒の位置に固定すればいいから簡単。

参考までに、高さ88.1cmの本棚 1.5cmピッチ穴で、上から14個目と下から11個目の穴に棚受けをねじ止めすると、A5判本の収納棚3段ができます。

65-10

棚板を乗せて、

65-11

強度アップのため裏板の隙間に接着剤を詰めましたが、雑すぎて用途を果たせるかが不明。裏側で見えないから、まぁいいか。

65-12

扉なし棚を購入したひとはこれで完成。ですが、わが家は扉付きなので作業続行。扉裏にヒンジ部品を押し込みます。

65-13

扉の左右は記載されてませんが、ヒンジ位置が上下とも同じだからどっちに付けても問題なしです。

ねじ止め位置は、一番下のねじ穴に合わせて取りつけるので、一番上のねじは上から5個目のねじ穴に固定します。

ねじが金具を通らないように見えますが、時計回りに回しながら押し込むと通ります。1台目を組立てる時にこれで1時間ほど悩みましたので情報共有。

65-14

扉のハンドルとクッション材を取り付けたら、完成

65-15

再び気合いで持ち上げて設置。

65-16

結論:ひとりでも、電動ドライバーなしでも、組立てできました。

にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ よろしければ清き一票を。